特定保健指導

特定保健指導とは

特定健診の結果から、生活習慣病の発症リスクが高いと診断された方を対象に実施される生活習慣改善のための支援プログラムです。特定健診結果等の内容から、下記のステップで選定・階層化され、サポート内容が決まります。

ステップ1

内臓脂肪蓄積に着目してリスクを判定
・腹囲 男性 ≧ 85cm、女性 ≧ 90cm →❶
・腹囲 男性 < 85cm、女性 < 90cm かつ BMI ≧ 25 →❷

ステップ2

①血糖

a、空腹時血糖100mg/dL以上、又は
b、HbA1cの場合5.6%以上

②脂質

a、中性脂肪150mg/dL以上、又は
b、HDLコレステロール40mg/dL未満

③血圧

a、収縮期血圧130mmHg以上、又は
b、拡張期血圧85mmHg以上

④質問票

喫煙歴の有無

ステップ3

腹 囲追加リスク
①血糖 ②脂質 ③血圧
喫煙歴対象
(40〜64歳)
対象
(65〜74歳)
❶男性≧85cm/女性≧90cm2つ以上該当-積極的支援 動機付け支援
1つ該当あり
なし動機付け支援
❷ 上記以外で BMI男性≧23つ該当-積極的支援 動機付け支援
2つ該当なし
なし動機付け支援
1つ該当-

保健指導対象者の選定と階層化
(厚生労働省健康局:標準的な・保健指導プログラム【平成30年度版】,2018を元に作成)

積極的支援

健診当日、または後日(予約制)、当センターにて保健師が初回面談をいたします(20〜60分)。保健師の助言を受けながら、生活習慣の改善に取り組めるよう具体的な行動計画を作成していただきます。その後3か月後、保健師より電話または手紙やメールにて効果の確認をさせていただきます

コースの紹介

①個別サポートコース

各分野の専門スタッフ(管理栄養士や健康運動指導士等)が、3か月以上に渡ってサポートをします。

②電話サポートコース

ご来院が難しい方へ、保健師より電話や手紙・メール・FAXでサポートをします。

各コースの流れ

初回面談(20〜60分)
健診当日、または後日(予約制)

①個別サポート

1か月後
管理栄養士
個別面談30分
2か月後
健康運動指導士
個別面談30分
3か月後
保健師 電話サポート5分
または手紙・メール・FAX(往復)

②電話サポートコース

1か月後
電話サポート20分
2か月後
手紙・メール・FAX(往復)<br/>
+電話サポート5分
3か月後
電話サポート 20分

動機付け支援・動機付け支援相当

健診当日、または後日(予約制)、当センターにて保健師が初回面談をいたします(20〜60分)。保健師の助言を受けながら、生活習慣の改善に取り組めるよう具体的な行動計画を作成していただきます。その後、3か月後、保健師より電話又は手紙やメールにて効果の確認をさせていただきます。

初回面談(20〜60分)
健診当日、または後日(予約制)
3か月後電話、または
手紙・メール・FAX(往復)サポート

情報提供

健診当日または後日、保健師と個別の面談を行い、健診結果の見方や生活習慣病に関する基本的な知識など、一人一人に合った生活習慣改善のアドバイスをいたします。

注意事項

特定保健指導を申し込みされる場合には、「特定保健指導利用券」が必要です。
医療保険者(保険証の「保険者の名称」参照)から対象者に利用券や受診案内が届きます。
ただし、当センターと特定保健指導の契約のある健康保険組合に加入されている方で特定保健指導対象者に該当する方には、健診当日または健診結果が出る後日、当センターから特定保健指導のご案内をする場合があります。

自己負担金

特定保健指導の実施費用については、主に健康保険組合が負担される場合が多いですが、健保によって自己負担金が発生する場合もございます。

予約について

積極的支援・動機付け支援・動機付け支援相当のご利用には、事前予約が必要です。
月・火・水・金・土
開始時間 13:30〜16:30
お気軽にご連絡ください。
(0566)41-6548 担当:保健師

さらに詳しく知りたい方は厚生労働省のページをご覧ください。

尿検査

検査の説明

蛋白、糖、潜血

尿検査

検査の説明

蛋白、糖、潜血、ウロビリノーゲン、ケトン体、比重、pH、尿沈渣(蛋白または潜血陽性の場合)

この検査でわかること

など

骨密度検査

検査の説明

骨密度検査は、骨がもろくなって、骨折しやすくなる病気であり骨粗鬆症の代表的な検査です。

この検査でわかること

HPV

検査の説明

子宮頚部の細胞を採取し、子宮頸がんの発症原因となるHPV(ヒトパピローマウイルス)に感染しているかどうかを確認する検査です。

この検査でわかること

腫瘍マーカー検査

検査の説明

腫瘍ができたときに血液中に分泌されることがある、特徴的な

物質が腫瘍マーカーです。

画像診断と組み合わせることで、がん発見に有用です。

CA125(卵巣)

CA15-3(乳腺)

この検査でわかること

血圧脈波(ABI)検査

検査の説明

足と腕の血圧の比を測り、下肢動脈の狭窄や閉塞を調べる検査です。

この検査でわかること

内脂肪CT

検査の説明

CTを用いておへその位置の内脂肪面積および皮下脂肪面積を測定する検査です。

この検査でわかること

ピロリ抗体

検査の説明

血液を用いて、ピロリの感染があったかどうかを調べる検査です。

この検査でわかること

胃部検査(胃カメラ検査)

検査の説明

口または鼻から内視鏡(胃カメラ)を入れ、食道・胃・十二指腸を直接観察する検査です。 病変が見つかった場合、その一部を採取し病理組織検査を行うこともあります。

この検査でわかること

胃部検査(レントゲン検査)

検査の説明

食道、胃、十二指腸といった上部消化管の内面を造影して調べる検査です。検査前に飲んだバリウムがスムーズに流れるかどうかをX線でみることで、突起やくぼみの有無がわかります。

この検査でわかること

喀痰検査

検査の説明

痰の中にがん細胞が含まれているかどうかを調べる検査です。長期の喫煙歴のある方におすすめです。

この検査でわかること

胸部レントゲン

検査の説明

胸部にX線を照射して、肺や心臓、大動脈に異常がないかを調べる検査です。
肺や気管支などの呼吸器のほか、心臓や縦隔、胸膜などの病変を調べることができます。

この検査でわかること

胸部CTまたは腹部CT

検査の説明

X線によって体を輪切りにした断面(横断面)の画像を撮影する検査です。

がんの早期発見などに役立ちます。

この検査でわかること

眼底・眼圧

検査の説明

眼底

眼底カメラ(無散瞳)で目の奥の網膜を撮影し、眼球の奥にある血管・網膜・視神経を調べる検査です。

眼圧

目の表面に空気を噴射して眼圧(眼球内の圧力)を測る検査です。

この検査でわかること

眼底

眼圧

腹部エコー検査

検査の説明

腹部に超音波を当てて、その反射波(エコー)コンピュータによって画像化して 肝臓・胆嚢・膵臓・腎臓・脾臓・大動脈といった腹部の臓器・組織の様子を調べます。

この検査でわかること

心電図

検査の説明

手首、足首、胸を電極に付け、安静時の心臓が収縮を繰り返すときに発する電気刺激を、波形として記録する検査です。

この検査でわかること

身体計測

検査の説明

身長・体重・BMI・腹囲
視力(裸眼・矯正)・聴力
血圧・心拍数

この検査でわかること

など

血液検査

検査の説明

生化学的

肝機能:AST、ALT、rGTP、LDH、ALP、総ビリルビン、総蛋白、アルブミン、A/G比

脂質:総コレステロール、HDLコレステロール、LDLコレステロール、中性脂肪、nonHDLコレステロール

糖代謝:血糖、HbA1c

腎機能:クレアチニン、eGFR、尿酸、ナトリウム、カリウム、クロール

膵機能:アミラーゼ

その他:ChE、尿素窒素、リン、カルシウム

免疫学的:CRP、梅毒(RPR法・TPHA法)、HBs抗原、血液型(初回のみ)

血液学的

血液学的一般:白血球、赤血球、ヘモグロビン、ヘマトクリット、血小板、MCV、MCH、MCHC、末梢血液像、鉄

この検査でわかること

脳MRI/MRA、頸MRA

検査の説明

強力な磁場を発生させたトンネルのような筒形の機器に入り、特定の周波数の電波を照射して、体の内部の断面をさまざまな角度から撮影します。
この撮影画像をもとに病変の有無を調べる検査です。
※MRI検査は、脳の断面を画像化します。
※MRA検査は、脳の血管を立体画像化します。

この検査でわかること

子宮頸部細胞診検査

検査の説明

子宮頸部から細胞を採取し、顕微鏡で細胞の形態を観察することによって、がんやがん前病変を発見する検査です。

この検査でわかること

身体計測

検査の説明

身長・体重・BMI・血圧・脈拍

腫瘍マーカー検査

検査の説明

腫瘍ができたときに血液中に分泌されることがある、特徴的な

物質が腫瘍マーカーです。

画像診断と組み合わせることで、がん発見に有用です。

CEA・CA19-9・AFP

この検査でわかること

血液検査

検査の説明

生化学的

肝機能:AST、ALT、LDH、ALP、rGTP、総蛋白、アルブミン、A/G比

脂質:総コレステロール、HDLコレステロール、LDLコレステロール、中性脂肪

糖代謝:血糖、HbA1c

腎機能:クレアチニン、eGFR、尿酸

その他:尿素窒素

血液学的

血液学的一般:白血球、赤血球、ヘモグロビン、ヘマトクリット、血小板、MCV、MCH、MCHC、血清鉄、フィブリノゲン

眼底

検査の説明

眼底カメラ(無散瞳)で目の奥の網膜を撮影し、眼球の奥にある血管・網膜・視神経を調べる検査です。

腫瘍マーカー

検査の説明

CEA、NSE、CYFRA

腫瘍マーカー検査は、血液中のタンパク質を測定することで、がんの診断や治療効果の評価、再発の早期発見などに役立つ検査です。
検査値が異常に高い場合は、がんの存在を示唆することがあります。
ただし、他の検査や画像検査などの結果と併用して総合的に判断する必要があります。

この検査でわかること

子宮・卵巣MRI

検査の説明

子宮の形や大きさ、内膜の厚み、子宮がん、子宮内膜症や子宮筋腫などの疾患の有無などを詳しく調べます。

また、服を着たまま検査ができ、生理中の方でも受診可能な検査です。

この検査でわかること

など

胸部CT

検査の説明

X線によって体を輪切りにした断面(横断面)の画像を撮影する検査です。

がんの早期発見などに役立ちます。

この検査でわかること

その他選べる検査(2つ選択)

検査の説明

下記から2つオプション検査を選択いただけます。

詳細について、オプションよりご確認ください。

この検査でわかること

など

便検査

検査の説明

便潜血検査は、便を採取し、特殊な試薬を使って微量な血液が混ざってないかを調べます。

この検査でわかること

など

腹部CT

検査の説明

X線によって体を輪切りにした断面(横断面)の画像を撮影する検査です。

がんの早期発見などに役立ちます。

この検査でわかること

マンモグラフィーまたは乳腺エコー

検査の説明

マンモグラフィー

乳房を板で圧迫し、薄く伸ばした状態でレントゲン撮影をします。

「しこり」や「石灰化」のように触れることができない小さな病変を写し出すことが可能です。

乳腺エコー検査

乳房の表面から超音波の機械をあて、内部の様子を観察する検査です。

この検査でわかること

ロックスインデックス

検査の説明

血液検査で脳梗塞・心筋梗塞発症リスクを評価する検査です。

この検査でわかること

血圧脈波(ABI)検査

検査の説明

両腕と両下肢の血圧を同時に計測することによって、

血管のつまり具合を調べます。

この検査でわかること

頸動脈エコー検査

検査の説明

首の血管に超音波を当て、動脈硬化やプラークによる閉塞がないかを調べます。

この検査でわかること

甲状腺ホルモン検査

検査の説明

血液から甲状腺ホルモン、甲状腺刺激ホルモンの値を計測して、

甲状腺の働きや以上を調べる検査です。

FT4・FT3・TSH・サイログロブリン

この検査でわかること

甲状腺エコー

検査の説明

喉の部分にある甲状腺に超音波をあて、甲状腺の大きさ、

腫瘍病変の位置や大きさ・性状などを調べる検査です。

この検査でわかること

乳腺エコー

検査の説明

乳房の表面から超音波の機械をあて、内部の様子を観察する検査です。

この検査でわかること

マンモグラフィー

検査の説明

乳房を板で圧迫し、薄く伸ばした状態でレントゲン撮影をします。

「しこり」や「石灰化」のように触れることができない小さな病変を写し出すことが可能です。

この検査でわかること

ヒトパピローマウイルス検査

検査の説明

子宮頚部から採取した細胞をPCR法によって、ヒトパピローマウイルス(HPV)の

DNAの有無を検査する方法です。

HPVは性行為によって感染し、子宮頸がんの原因の一つとされています。

子宮頸がんの検査と併用することで、がんやがん前病変の早期発見に役立ちます。

この検査でわかること