お問い合わせ窓口(電話受付時間)

( 9 時~ 17 時 月・日・祝日除く)

企業様の団体予約お申し込み

お電話でのご予約

フォームでのご予約

    受診機関 必須

    小林記念病院健康管理センター

    会社名・団体名 必須

    会社名・団体名フリガナ 必須

    当院の利用有無 必須

    あるなし

    住所 必須

    電話番号 必須

    FAX

    メールアドレス 必須

    メールアドレス(確認) 必須

    ご担当者名 必須

    ご担当者フリガナ 必須

    ご加入保険組合名 必須

    協会けんぽその他

    上記「その他」を選択の方 健康保険組合の名前:

    お問い合わせ内容について 必須

    個人情報の取扱い 必須

    本フォームでご提供いただく個人情報は、以下のように取り扱います。下記の内容をご確認いただき、ご同意の上で個人情報をご提供いただきますよう、お願い申し上げます。

      1.利用目的

      (詳細については別掲の「当法人における個人情報の利用目的」をご参照ください)

      • ① 健診結果を含めた、適切な健康診断サービスを提供するため

      • ② 健診業務の運営や事務処理、結果報告書の作成・発送等を行うため

      • ③ 法令や行政上の要請に対応するため(各種がん検診等の報告を含む)

      • ④ 健診費用にかかる請求・支払い業務を行うため(保険者や企業等への報告等を含む)

      • ⑤ 受診者ご本人または必要に応じてご家族への結果説明を行うため

        以上の目的以外で個人情報を利用する場合、ご本人に個別理由を説明し同意を得た上で行うものといたします。ただし、緊急の場合(治療等が必要な場合)や、当院が必要と判断した場合は利用を優先し、後ほどご説明させていただきます。

        2.個人情報の第三者提供について

        個人情報は、あらかじめご本人の同意をいただくことなく、第三者に提供することはありません。ただし、以下の利用目的に該当する場合は、ご本人から特にお申し出がない限り、医療サービスを提供するための通常業務として必要な範囲において、受診者の個人情報を第三者に提供する場合があります。

        • ① 健診内容に応じて、外部の検査機関や医療機関と連携する場合

        • ② 健診結果の精密検査や受診勧奨にあたり、外部の医師等の意見を求める場合

        • ③ 健診の確認や結果報告に関して、受診者の所属する企業・保険者等から照会を受けた場合に対応する場合

        • ④ 必要に応じて、受診者のご家族へ健診結果等をご説明する場合

        • 3.業務委託について

          医療を提供するに当たり、業務の一部を外部に委託しています。委託先に対しては、契約等にて個人情報保護に関する監督を行っております。主な業務委託の内容は次の通りです。

          • 検査業務

          • 廃棄物処理

          4.患者様の権利

          当院が管理する個人情報については、ご本人により開示請求・訂正・削除・利用停止等を求めることが可能です。個人情報保護苦情相談受付窓口までご相談ください。

          開示には応じさせていただきますが、業務の性質上、以下の事例のような場合は、訂正・削除および利用・提供の拒否には応じることができない場合がございます。

          • 個人情報の訂正をご請求された場合、診断に支障がある場合は訂正できないことがあります。

          • 個人情報の削除をご請求された場合、法定保管期限があるものについては生命、身体などの権利利益を優先する必要を鑑み、ご請求に添えないことがあります。

          ※上記の事項については、ご自身の判断によりご同意の上で個人情報をご提供ください。

          なお、当法人に個人情報をご提供いただけない場合は、適切な医療サービス等の提供に支障が出る場合がございます。



          医療法人 愛生館 代表:小林 清彦

          小林記念病院 院長:小田 高司

          個人情報保護管理者:統括本部 本部長 村松 英子

          個人情報保護苦情相談受付窓口:0566-41-0004

        内容をご確認のうえ、同意いただける場合はチェックを入れてください。

    ご予約

    胃部検査(胃カメラ検査)

    検査の説明

    口または鼻から内視鏡(胃カメラ)を入れ、食道・胃・十二指腸を直接観察する検査です。 病変が見つかった場合、その一部を採取し病理組織検査を行うこともあります。

    この検査でわかること

    脳MRI/MRA、頸MRA

    検査の説明

    強力な磁場を発生させたトンネルのような筒形の機器に入り、特定の周波数の電波を照射して、体の内部の断面をさまざまな角度から撮影します。
    この撮影画像をもとに病変の有無を調べる検査です。
    ※MRI検査は、脳の断面を画像化します。
    ※MRA検査は、脳の血管を立体画像化します。

    この検査でわかること

    骨密度検査

    検査の説明

    骨密度検査は、骨がもろくなって、骨折しやすくなる病気であり骨粗鬆症の代表的な検査です。

    この検査でわかること

    HPV

    検査の説明

    子宮頚部の細胞を採取し、子宮頸がんの発症原因となるHPV(ヒトパピローマウイルス)に感染しているかどうかを確認する検査です。

    この検査でわかること

    腫瘍マーカー検査

    検査の説明

    腫瘍ができたときに血液中に分泌されることがある、特徴的な

    物質が腫瘍マーカーです。

    画像診断と組み合わせることで、がん発見に有用です。

    CA125(卵巣)

    CA15-3(乳腺)

    この検査でわかること

    血圧脈波(ABI)検査

    検査の説明

    足と腕の血圧の比を測り、下肢動脈の狭窄や閉塞を調べる検査です。

    この検査でわかること

    内脂肪CT

    検査の説明

    CTを用いておへその位置の内脂肪面積および皮下脂肪面積を測定する検査です。

    この検査でわかること

    ピロリ抗体

    検査の説明

    血液を用いて、ピロリの感染があったかどうかを調べる検査です。

    この検査でわかること

    尿検査

    検査の説明

    蛋白、糖、潜血、ウロビリノーゲン、ケトン体、比重、pH、尿沈渣(蛋白または潜血陽性の場合)

    この検査でわかること

    など

    子宮頸部細胞診検査

    検査の説明

    子宮頸部から細胞を採取し、顕微鏡で細胞の形態を観察することによって、がんやがん前病変を発見する検査です。

    この検査でわかること

    胃部検査(レントゲン検査)

    検査の説明

    食道、胃、十二指腸といった上部消化管の内面を造影して調べる検査です。検査前に飲んだバリウムがスムーズに流れるかどうかをX線でみることで、突起やくぼみの有無がわかります。

    この検査でわかること

    胸部レントゲン

    検査の説明

    胸部にX線を照射して、肺や心臓、大動脈に異常がないかを調べる検査です。
    肺や気管支などの呼吸器のほか、心臓や縦隔、胸膜などの病変を調べることができます。

    この検査でわかること

    胸部CTまたは腹部CT

    検査の説明

    X線によって体を輪切りにした断面(横断面)の画像を撮影する検査です。

    がんの早期発見などに役立ちます。

    この検査でわかること

    眼底・眼圧

    検査の説明

    眼底

    眼底カメラ(無散瞳)で目の奥の網膜を撮影し、眼球の奥にある血管・網膜・視神経を調べる検査です。

    眼圧

    目の表面に空気を噴射して眼圧(眼球内の圧力)を測る検査です。

    この検査でわかること

    眼底

    眼圧

    腹部エコー検査

    検査の説明

    腹部に超音波を当てて、その反射波(エコー)コンピュータによって画像化して 肝臓・胆嚢・膵臓・腎臓・脾臓・大動脈といった腹部の臓器・組織の様子を調べます。

    この検査でわかること

    心電図

    検査の説明

    手首、足首、胸を電極に付け、安静時の心臓が収縮を繰り返すときに発する電気刺激を、波形として記録する検査です。

    この検査でわかること

    身体計測

    検査の説明

    身長・体重・BMI・腹囲
    視力(裸眼・矯正)・聴力
    血圧・心拍数

    この検査でわかること

    など

    血液検査

    検査の説明

    生化学的

    肝機能:AST、ALT、rGTP、LDH、ALP、総ビリルビン、総蛋白、アルブミン、A/G比

    脂質:総コレステロール、HDLコレステロール、LDLコレステロール、中性脂肪、nonHDLコレステロール

    糖代謝:血糖、HbA1c

    腎機能:クレアチニン、eGFR、尿酸、ナトリウム、カリウム、クロール

    膵機能:アミラーゼ

    その他:ChE、尿素窒素、リン、カルシウム

    免疫学的:CRP、梅毒(RPR法・TPHA法)、HBs抗原、血液型(初回のみ)

    血液学的

    血液学的一般:白血球、赤血球、ヘモグロビン、ヘマトクリット、血小板、MCV、MCH、MCHC、末梢血液像、鉄

    この検査でわかること

    喀痰検査

    検査の説明

    痰の中にがん細胞が含まれているかどうかを調べる検査です。長期の喫煙歴のある方におすすめです。

    この検査でわかること

    マンモグラフィーまたは乳腺エコー

    検査の説明

    マンモグラフィー

    乳房を板で圧迫し、薄く伸ばした状態でレントゲン撮影をします。

    「しこり」や「石灰化」のように触れることができない小さな病変を写し出すことが可能です。

    乳腺エコー検査

    乳房の表面から超音波の機械をあて、内部の様子を観察する検査です。

    この検査でわかること

    尿検査

    検査の説明

    蛋白、糖、潜血

    便検査

    検査の説明

    便潜血検査は、便を採取し、特殊な試薬を使って微量な血液が混ざってないかを調べます。

    この検査でわかること

    など

    身体計測

    検査の説明

    身長・体重・BMI・血圧・脈拍

    血液検査

    検査の説明

    生化学的

    肝機能:AST、ALT、LDH、ALP、rGTP、総蛋白、アルブミン、A/G比

    脂質:総コレステロール、HDLコレステロール、LDLコレステロール、中性脂肪

    糖代謝:血糖、HbA1c

    腎機能:クレアチニン、eGFR、尿酸

    その他:尿素窒素

    血液学的

    血液学的一般:白血球、赤血球、ヘモグロビン、ヘマトクリット、血小板、MCV、MCH、MCHC、血清鉄、フィブリノゲン

    眼底

    検査の説明

    眼底カメラ(無散瞳)で目の奥の網膜を撮影し、眼球の奥にある血管・網膜・視神経を調べる検査です。

    腫瘍マーカー

    検査の説明

    CEA、NSE、CYFRA

    腫瘍マーカー検査は、血液中のタンパク質を測定することで、がんの診断や治療効果の評価、再発の早期発見などに役立つ検査です。
    検査値が異常に高い場合は、がんの存在を示唆することがあります。
    ただし、他の検査や画像検査などの結果と併用して総合的に判断する必要があります。

    この検査でわかること

    子宮・卵巣MRI

    検査の説明

    子宮の形や大きさ、内膜の厚み、子宮がん、子宮内膜症や子宮筋腫などの疾患の有無などを詳しく調べます。

    また、服を着たまま検査ができ、生理中の方でも受診可能な検査です。

    この検査でわかること

    など

    胸部CT

    検査の説明

    X線によって体を輪切りにした断面(横断面)の画像を撮影する検査です。

    がんの早期発見などに役立ちます。

    この検査でわかること

    その他選べる検査(2つ選択)

    検査の説明

    下記から2つオプション検査を選択いただけます。

    詳細について、オプションよりご確認ください。

    この検査でわかること

    など

    腫瘍マーカー検査

    検査の説明

    腫瘍ができたときに血液中に分泌されることがある、特徴的な

    物質が腫瘍マーカーです。

    画像診断と組み合わせることで、がん発見に有用です。

    CEA・CA19-9・AFP

    この検査でわかること

    ヒトパピローマウイルス検査

    検査の説明

    子宮頚部から採取した細胞をPCR法によって、ヒトパピローマウイルス(HPV)の

    DNAの有無を検査する方法です。

    HPVは性行為によって感染し、子宮頸がんの原因の一つとされています。

    子宮頸がんの検査と併用することで、がんやがん前病変の早期発見に役立ちます。

    この検査でわかること

    腹部CT

    検査の説明

    X線によって体を輪切りにした断面(横断面)の画像を撮影する検査です。

    がんの早期発見などに役立ちます。

    この検査でわかること

    ロックスインデックス

    検査の説明

    血液検査で脳梗塞・心筋梗塞発症リスクを評価する検査です。

    この検査でわかること

    血圧脈波(ABI)検査

    検査の説明

    両腕と両下肢の血圧を同時に計測することによって、

    血管のつまり具合を調べます。

    この検査でわかること

    頸動脈エコー検査

    検査の説明

    首の血管に超音波を当て、動脈硬化やプラークによる閉塞がないかを調べます。

    この検査でわかること

    甲状腺ホルモン検査

    検査の説明

    血液から甲状腺ホルモン、甲状腺刺激ホルモンの値を計測して、

    甲状腺の働きや以上を調べる検査です。

    FT4・FT3・TSH・サイログロブリン

    この検査でわかること

    甲状腺エコー

    検査の説明

    喉の部分にある甲状腺に超音波をあて、甲状腺の大きさ、

    腫瘍病変の位置や大きさ・性状などを調べる検査です。

    この検査でわかること

    乳腺エコー

    検査の説明

    乳房の表面から超音波の機械をあて、内部の様子を観察する検査です。

    この検査でわかること

    マンモグラフィー

    検査の説明

    乳房を板で圧迫し、薄く伸ばした状態でレントゲン撮影をします。

    「しこり」や「石灰化」のように触れることができない小さな病変を写し出すことが可能です。

    この検査でわかること