お問い合わせ窓口(電話受付時間)

( 9 時~ 17 時 月・日・祝日除く)

増えています!大人のアレルギー

はじめに

日本人の約半数が、何らかのアレルギーを持っていると言われています。

「子どもの頃はアレルギーなんてなかったのに」
「最近アレを食べると痒みがでるのよね…」

大人になってから急にアレルギー症状がでてきたという方はいませんか?

もし、今アレルギーがなくても、今後発症する可能性があるかもしれません。

アレルギーの基礎知識

アレルギー反応は私たちの身体に備わっている免疫が、本来は無害であるはずの特定の異物に対して過剰に反応することで、症状を引き起こします。(図1)

大人のアレルギーも発生の仕組みは同じです。

アレルギーは、遺伝的要因・環境的要因(自然環境や生活環境など)・アレルゲンの3つの要因が重なって発症するといわれています。

大人になってからの食物アレルギー

食物アレルギーと聞くと、幼少期に卵や小麦などで発症するイメージが強いですが、大人になってから発症することも珍しくなく、増加傾向にあると言われています。
普段美味しく食べているものが、ある日突然食べられなくなる、それが食物アレルギーです。

食物アレルギーの原因となる食べ物は年代によって異なります。(図2)

大人の食物アレルギーで原因となることが多い食べ物は、甲殻類・小麦・魚類・果物類・そば・ピーナッツなどです。
これらの食品を食べて数分から2時間程度で口の中の違和感や蕁麻疹などの症状が現れます。
ひどい場合は下痢、嘔吐や喘鳴、呼吸困難などが起こることもあるので注意が必要です。

花粉症の人は要注意!!

大人の食物アレルギーには花粉症が深く関わっていることが分かってきました。

花粉症の人は、花粉を吸い込むうちに免疫細胞が反応するようになっていますが、この花粉と果物や野菜に含まれる成分が非常に似ているため、食べると免疫細胞が「花粉が来た!」と勘違いして、アレルギー反応が生じます。

こうした状態を交差反応と言います。

花粉症の人がこの交差反応によって果物や野菜などの食物に対してアレルギー症状を起こすことを「口腔アレルギー症候群(OSA)」もしくは、「花粉-食物アレルギー症候群(PFAS)」と言います。

大人の食物アレルギーが増えている背景には、増加する花粉症とそれに伴うOASやPFASの発症があると考えられています。(図3)

その他にも…

●アニサキスアレルギー
アニサキスの抗体を持っている人が寄生した魚を食べると症状が出る。
アニサキスが死んでもアレルゲンは残り、大人の場合は魚介アレルギーよりも頻度が高めです。

●ダニアレルギー
年間通して鼻炎症状がある場合はダニアレルギーによるアレルギー性鼻炎の可能性が高いです。

●ナッツアレルギー
近年の自然食ブームなどによる、くるみやカシューナッツによるもの。
ナッツアレルギーは皮膚症状だけでなく、呼吸困難などの危険な症状を引き起こすことがあるため、注意が必要です。

モモ、メロンなどを食べると口の中や喉がイガイガしたり、痒くなったりすることはありませんか?
もしかしたら、花粉症が影響しているかもしれません。

おわりに

大人のアレルギーは体調によって症状がでたり、でなかったりするのも特徴です。
疲れ、睡眠不足、体調不良などが引き金になることがあります。
また、アルコールや入浴など、血行が良くなるとアレルギー症状がでやすい方もいます。

過度に心配することはありませんが、アレルゲンを知り「予防」と「除去」をすることが重要です。

当センターでは少量の血液によるアレルギー検査に対応しております。
健康診断のオプション検査として追加が可能ですので、気になる方はスタッフへご相談ください。