はじめに
近年、「腸活」という言葉とともに、腸内環境を整えることの大切さが注目されています。
腸の調子を整えることは、自律神経のバランスを整えたり、免疫力を高めたり、生活習慣病の予防にもつながるといわれています。
その中でも、特に注目されているのが、「腸内フローラ(腸内細菌叢)」と呼ばれる、腸内に住む細菌たちの存在です。

腸内フローラってなに?
「腸内フローラ」とは、腸の中に生息する多種多様な細菌の集まりのことです。
「フローラ」とはラテン語で「花畑」を意味し、さまざまな菌が腸の中で群れをなして生息している様子からそう呼ばれています。
人の腸内には、なんと約1000種類・100兆個以上の細菌が存在しており、そのバランスが私たちの健康状態に大きく影響を与えています。

腸内フローラと健康の関係
腸内には、働きによって3つの菌が存在します。
- 善玉菌:健康に良い働きをする菌。消化を助けたり、病原菌の侵入を防いだりします。
- 悪玉菌:体に悪影響を及ぼす菌。毒素を作り、腸内環境を悪化させます。
- 日和見菌:善玉菌・悪玉菌どちらか優勢な方に加勢する“中立派”の菌。

善玉菌が優勢な状態では、便通が良くなり、免疫力も高まって、風邪などにもかかりにくくなります。
一方で、悪玉菌が増えると、腸内環境が悪化し、肌荒れや便秘、免疫力の低下などの不調を引き起こす原因になることもあります。
人の腸内には、なんと約1000種類・100兆個以上の細菌が存在しており、そのバランスが私たちの健康状態に大きく影響を与えています。
腸内フローラは変えられる!
腸内フローラのバランスは、食生活や生活習慣によって変えることができます。
主な改善ポイントは次の通りです。
- 発酵食品(ヨーグルト・納豆・味噌など)を積極的にとりましょう
- 食物繊維(野菜・海藻・豆類など)を意識してとりましょう
- 十分な睡眠や運動の習慣を整えましょう
また、最近では「腸内フローラ検査」によって、自分の腸内環境を知ることができるようになりました。
自分に合った腸活を行うことで、より効果的な健康づくりが可能になります。
腸内フローラを”見える化”してみませんか?
腸活を効果的に行うためには、まずは自分の腸内環境を知ることが大切です。
当センターでは、腸内フローラ検査をご案内しています。
ご自身の腸内にどんな菌が多いのか、バランスはどうかを調べることで、より適切な食事や生活習慣のアドバイスが可能になります。

ご興味のある方は、ぜひスタッフまでお気軽にお声がけください。