乳がん検診を受けよう
私たちの体は、日々の生活の中で少しずつ変化しています。その変化に気づけるかどうかが、健康を守るカギとなります。乳がんは症状が出るまで気づかないことも多く、気づいたときには進行してしまっているケースもあります。
だからこそ、大切なのが 「定期的な検診」 です。
あなた自身、そして大切な家族や友人のためにも、一度立ち止まって考えてみませんか?
乳がん罹患数
乳がんは、日本人女性の 9人に1人 がかかるといわれており、女性に最も多いがんです。30代後半からリスクが上昇し、40代から50代にかけてピークを迎えますが、若い世代でも発症することがあります。

乳がんのリスクを高める要因
- 家族に乳がんの既往歴がある
- 初潮が早かった、閉経が遅い
- 初産が30歳以降、または出産経験がない
- ホルモン補充療法を受けている
- 不規則な食生活
- 閉経後の肥満
検診って、どんなことするの?
乳がん検診には マンモグラフィー(X線検査) と 超音波(エコー)検査 があります。
- マンモグラフィー:40歳以上の方に推奨。乳腺の奥のしこりや石灰化を発見しやすい。
- 超音波検査(エコー):乳腺の密度が高い若い女性(30代以下)に適している。しこりの有無を調べるのに有効。
推奨される頻度は 40歳以上は2年に1回のマンモグラフィー ですが、 30代からエコー検査を自主的に受ける のもおすすめです。
また2つの検査を併用すると、がんを見つけられる可能性が高まります。

「怖いから行かない」はもったいない
「検診って痛そう…」「異常が見つかったら怖い…」
そんな気持ちになるのも、すごくわかります。
でも、 検診はあなたの未来を守るためのもの。
もし早期の段階で発見できれば 治療の選択肢が多く、簡単な治療で完治 することも多いため、体への負担も少ない です。
実際、乳がんの 早期発見率が高い国では、死亡率が大幅に下がっている というデータもあります。
日本では 乳がん検診の受診率が50%未満にとどまっています。
多くの人が 「自分は大丈夫」と思って受診しない ことが、受診率の低さにつながっています。
でも、 がんは誰にでも起こりうるもの。
だからこそ、「大丈夫」と思っている今こそ、受診してほしい のです。
検診を受けることで得られる安心感
検診を受けることで、たとえ異常がなかったとしても 「自分の体を確認できた」という安心感 を得られます。
また、家族やパートナー、友人に検診を受けるよう声をかけるきっかけにもなります。
あなたの行動が、 周りの人の健康を守ることにつながるのです。

自分の未来のために、今できることを
「忙しいから」「大丈夫だと思うから」 と後回しにしてしまいがちな検診。
でも 後回しにするほど、リスクは高まってしまうものです。
「ちょっと面倒だな」と思っても、
「怖いな」と思っても、
ぜひ 勇気を出して、一歩踏み出してみてください。
大切な人たちと、より長く健康に過ごせる可能性を高めることができます。
未来の自分が、きっと感謝するはずです。
今、乳がん検診を受けてみませんか?