お問い合わせ窓口(電話受付時間)

( 9 時~ 17 時 月・日・祝日除く)

未来の自分を守るために。今、乳がん検診を受けよう

乳がん検診を受けよう

私たちの体は、日々の生活の中で少しずつ変化しています。その変化に気づけるかどうかが、健康を守るカギとなります。乳がんは症状が出るまで気づかないことも多く、気づいたときには進行してしまっているケースもあります。

だからこそ、大切なのが 「定期的な検診」 です。
あなた自身、そして大切な家族や友人のためにも、一度立ち止まって考えてみませんか?

乳がん罹患数

乳がんは、日本人女性の 9人に1 がかかるといわれており、女性に最も多いがんです。30代後半からリスクが上昇し、40代から50代にかけてピークを迎えますが、若い世代でも発症することがあります。

乳がんのリスクを高める要因

  • 家族に乳がんの既往歴がある
  • 初潮が早かった、閉経が遅い
  • 初産が30歳以降、または出産経験がない
  • ホルモン補充療法を受けている
  • 不規則な食生活
  • 閉経後の肥満

検診って、どんなことするの?

乳がん検診には マンモグラフィー(X線検査)超音波(エコー)検査 があります。

  • マンモグラフィー:40歳以上の方に推奨。乳腺の奥のしこりや石灰化を発見しやすい。
  • 超音波検査(エコー):乳腺の密度が高い若い女性(30代以下)に適している。しこりの有無を調べるのに有効。
  • 推奨される頻度は 40歳以上は2年に1回のマンモグラフィー ですが、 30代からエコー検査を自主的に受ける のもおすすめです。

    また2つの検査を併用すると、がんを見つけられる可能性が高まります。

「怖いから行かない」はもったいない

「検診って痛そう…」「異常が見つかったら怖い…」
そんな気持ちになるのも、すごくわかります。

でも、 検診はあなたの未来を守るためのもの
もし早期の段階で発見できれば 治療の選択肢が多く、簡単な治療で完治 することも多いため、体への負担も少ない です。

実際、乳がんの 早期発見率が高い国では、死亡率が大幅に下がっている というデータもあります。
日本では 乳がん検診の受診率が50%未満にとどまっています。
多くの人が 「自分は大丈夫」と思って受診しない ことが、受診率の低さにつながっています。

でも、 がんは誰にでも起こりうるもの
だからこそ、「大丈夫」と思っている今こそ、受診してほしい のです。

検診を受けることで得られる安心感

検診を受けることで、たとえ異常がなかったとしても 「自分の体を確認できた」という安心感 を得られます。

また、家族やパートナー、友人に検診を受けるよう声をかけるきっかけにもなります
あなたの行動が、 周りの人の健康を守ることにつながるのです。

自分の未来のために、今できることを

「忙しいから」「大丈夫だと思うから」 と後回しにしてしまいがちな検診。
でも 後回しにするほど、リスクは高まってしまうものです。

「ちょっと面倒だな」と思っても、
「怖いな」と思っても、
ぜひ 勇気を出して、一歩踏み出してみてください

大切な人たちと、より長く健康に過ごせる可能性を高めることができます。

未来の自分が、きっと感謝するはずです。

今、乳がん検診を受けてみませんか?

尿検査

検査の説明

蛋白、糖、潜血

尿検査

検査の説明

蛋白、糖、潜血、ウロビリノーゲン、ケトン体、比重、pH、尿沈渣(蛋白または潜血陽性の場合)

この検査でわかること

など

骨密度検査

検査の説明

骨密度検査は、骨がもろくなって、骨折しやすくなる病気であり骨粗鬆症の代表的な検査です。

この検査でわかること

HPV

検査の説明

子宮頚部の細胞を採取し、子宮頸がんの発症原因となるHPV(ヒトパピローマウイルス)に感染しているかどうかを確認する検査です。

この検査でわかること

腫瘍マーカー検査

検査の説明

腫瘍ができたときに血液中に分泌されることがある、特徴的な

物質が腫瘍マーカーです。

画像診断と組み合わせることで、がん発見に有用です。

CA125(卵巣)

CA15-3(乳腺)

この検査でわかること

血圧脈波(ABI)検査

検査の説明

足と腕の血圧の比を測り、下肢動脈の狭窄や閉塞を調べる検査です。

この検査でわかること

内脂肪CT

検査の説明

CTを用いておへその位置の内脂肪面積および皮下脂肪面積を測定する検査です。

この検査でわかること

ピロリ抗体

検査の説明

血液を用いて、ピロリの感染があったかどうかを調べる検査です。

この検査でわかること

胃部検査(胃カメラ検査)

検査の説明

口または鼻から内視鏡(胃カメラ)を入れ、食道・胃・十二指腸を直接観察する検査です。 病変が見つかった場合、その一部を採取し病理組織検査を行うこともあります。

この検査でわかること

胃部検査(レントゲン検査)

検査の説明

食道、胃、十二指腸といった上部消化管の内面を造影して調べる検査です。検査前に飲んだバリウムがスムーズに流れるかどうかをX線でみることで、突起やくぼみの有無がわかります。

この検査でわかること

喀痰検査

検査の説明

痰の中にがん細胞が含まれているかどうかを調べる検査です。長期の喫煙歴のある方におすすめです。

この検査でわかること

胸部レントゲン

検査の説明

胸部にX線を照射して、肺や心臓、大動脈に異常がないかを調べる検査です。
肺や気管支などの呼吸器のほか、心臓や縦隔、胸膜などの病変を調べることができます。

この検査でわかること

胸部CTまたは腹部CT

検査の説明

X線によって体を輪切りにした断面(横断面)の画像を撮影する検査です。

がんの早期発見などに役立ちます。

この検査でわかること

眼底・眼圧

検査の説明

眼底

眼底カメラ(無散瞳)で目の奥の網膜を撮影し、眼球の奥にある血管・網膜・視神経を調べる検査です。

眼圧

目の表面に空気を噴射して眼圧(眼球内の圧力)を測る検査です。

この検査でわかること

眼底

眼圧

腹部エコー検査

検査の説明

腹部に超音波を当てて、その反射波(エコー)コンピュータによって画像化して 肝臓・胆嚢・膵臓・腎臓・脾臓・大動脈といった腹部の臓器・組織の様子を調べます。

この検査でわかること

心電図

検査の説明

手首、足首、胸を電極に付け、安静時の心臓が収縮を繰り返すときに発する電気刺激を、波形として記録する検査です。

この検査でわかること

身体計測

検査の説明

身長・体重・BMI・腹囲
視力(裸眼・矯正)・聴力
血圧・心拍数

この検査でわかること

など

血液検査

検査の説明

生化学的

肝機能:AST、ALT、rGTP、LDH、ALP、総ビリルビン、総蛋白、アルブミン、A/G比

脂質:総コレステロール、HDLコレステロール、LDLコレステロール、中性脂肪、nonHDLコレステロール

糖代謝:血糖、HbA1c

腎機能:クレアチニン、eGFR、尿酸、ナトリウム、カリウム、クロール

膵機能:アミラーゼ

その他:ChE、尿素窒素、リン、カルシウム

免疫学的:CRP、梅毒(RPR法・TPHA法)、HBs抗原、血液型(初回のみ)

血液学的

血液学的一般:白血球、赤血球、ヘモグロビン、ヘマトクリット、血小板、MCV、MCH、MCHC、末梢血液像、鉄

この検査でわかること

脳MRI/MRA、頸MRA

検査の説明

強力な磁場を発生させたトンネルのような筒形の機器に入り、特定の周波数の電波を照射して、体の内部の断面をさまざまな角度から撮影します。
この撮影画像をもとに病変の有無を調べる検査です。
※MRI検査は、脳の断面を画像化します。
※MRA検査は、脳の血管を立体画像化します。

この検査でわかること

子宮頸部細胞診検査

検査の説明

子宮頸部から細胞を採取し、顕微鏡で細胞の形態を観察することによって、がんやがん前病変を発見する検査です。

この検査でわかること

身体計測

検査の説明

身長・体重・BMI・血圧・脈拍

腫瘍マーカー検査

検査の説明

腫瘍ができたときに血液中に分泌されることがある、特徴的な

物質が腫瘍マーカーです。

画像診断と組み合わせることで、がん発見に有用です。

CEA・CA19-9・AFP

この検査でわかること

血液検査

検査の説明

生化学的

肝機能:AST、ALT、LDH、ALP、rGTP、総蛋白、アルブミン、A/G比

脂質:総コレステロール、HDLコレステロール、LDLコレステロール、中性脂肪

糖代謝:血糖、HbA1c

腎機能:クレアチニン、eGFR、尿酸

その他:尿素窒素

血液学的

血液学的一般:白血球、赤血球、ヘモグロビン、ヘマトクリット、血小板、MCV、MCH、MCHC、血清鉄、フィブリノゲン

眼底

検査の説明

眼底カメラ(無散瞳)で目の奥の網膜を撮影し、眼球の奥にある血管・網膜・視神経を調べる検査です。

腫瘍マーカー

検査の説明

CEA、NSE、CYFRA

腫瘍マーカー検査は、血液中のタンパク質を測定することで、がんの診断や治療効果の評価、再発の早期発見などに役立つ検査です。
検査値が異常に高い場合は、がんの存在を示唆することがあります。
ただし、他の検査や画像検査などの結果と併用して総合的に判断する必要があります。

この検査でわかること

子宮・卵巣MRI

検査の説明

子宮の形や大きさ、内膜の厚み、子宮がん、子宮内膜症や子宮筋腫などの疾患の有無などを詳しく調べます。

また、服を着たまま検査ができ、生理中の方でも受診可能な検査です。

この検査でわかること

など

胸部CT

検査の説明

X線によって体を輪切りにした断面(横断面)の画像を撮影する検査です。

がんの早期発見などに役立ちます。

この検査でわかること

その他選べる検査(2つ選択)

検査の説明

下記から2つオプション検査を選択いただけます。

詳細について、オプションよりご確認ください。

この検査でわかること

など

便検査

検査の説明

便潜血検査は、便を採取し、特殊な試薬を使って微量な血液が混ざってないかを調べます。

この検査でわかること

など

腹部CT

検査の説明

X線によって体を輪切りにした断面(横断面)の画像を撮影する検査です。

がんの早期発見などに役立ちます。

この検査でわかること

マンモグラフィーまたは乳腺エコー

検査の説明

マンモグラフィー

乳房を板で圧迫し、薄く伸ばした状態でレントゲン撮影をします。

「しこり」や「石灰化」のように触れることができない小さな病変を写し出すことが可能です。

乳腺エコー検査

乳房の表面から超音波の機械をあて、内部の様子を観察する検査です。

この検査でわかること

ロックスインデックス

検査の説明

血液検査で脳梗塞・心筋梗塞発症リスクを評価する検査です。

この検査でわかること

血圧脈波(ABI)検査

検査の説明

両腕と両下肢の血圧を同時に計測することによって、

血管のつまり具合を調べます。

この検査でわかること

頸動脈エコー検査

検査の説明

首の血管に超音波を当て、動脈硬化やプラークによる閉塞がないかを調べます。

この検査でわかること

甲状腺ホルモン検査

検査の説明

血液から甲状腺ホルモン、甲状腺刺激ホルモンの値を計測して、

甲状腺の働きや以上を調べる検査です。

FT4・FT3・TSH・サイログロブリン

この検査でわかること

甲状腺エコー

検査の説明

喉の部分にある甲状腺に超音波をあて、甲状腺の大きさ、

腫瘍病変の位置や大きさ・性状などを調べる検査です。

この検査でわかること

乳腺エコー

検査の説明

乳房の表面から超音波の機械をあて、内部の様子を観察する検査です。

この検査でわかること

マンモグラフィー

検査の説明

乳房を板で圧迫し、薄く伸ばした状態でレントゲン撮影をします。

「しこり」や「石灰化」のように触れることができない小さな病変を写し出すことが可能です。

この検査でわかること

ヒトパピローマウイルス検査

検査の説明

子宮頚部から採取した細胞をPCR法によって、ヒトパピローマウイルス(HPV)の

DNAの有無を検査する方法です。

HPVは性行為によって感染し、子宮頸がんの原因の一つとされています。

子宮頸がんの検査と併用することで、がんやがん前病変の早期発見に役立ちます。

この検査でわかること