早期発見に役立つ脳ドック

はじめに

脳血管疾患は、突然発症しそのまま命を落とすケースも少なくありません。発症後に一命をとりとめたとしても、後遺症を残すケースも多く、一度の発症で人生を大きく左右する恐れのある疾患です。

脳血管疾患リスクの早期発見は、自身の命を守るのはもちろん家族の介護などの負担リスクの低減にもつながります。

脳ドックでわかる病気

当院の脳ドックは脳疾患の早期発見のために、血液や心電図、MRIなどの検査を行い総合的に判断しています。
MRI検査では、撮影した画像から脳実質(脳の中身のこと)の様子や血管走行の確認、動脈瘤の有無の確認をします。
主に以下のような病気がわかります。

【わかる病気】

  • 脳梗塞、脳出血
  • 脳腫瘍
  • 脳萎縮
  • 動脈瘤や動脈解離
  • 血管狭窄や血管閉塞など
【MRI撮影画像】

何歳から受けたらいいの?

40代からは定期的な受診を!

脳疾患を発症する人は40代から増え始め、70代でピークを迎えます。
なかでも健康診断などで動脈硬化や生活習慣病について指摘をされている方は定期的に検査を受けることをおすすめします。

若い世代でもまれに生まれつきの体質や遺伝的な要素によって脳血管疾患を発症しやすい方がいます。
脳疾患を経験した血縁者がいる、頭部に影響があるスポーツをしているなどの気がかりがある場合は、一度脳ドックの受診を検討しましょう。

脳ドックがおすすめなのはこんな方

  • 40歳以上で、一度も脳ドックを受診したことがない方
  • 家族や血縁者にくも膜下出血や脳動脈瘤になった人がいる方
  • 高血圧、脂質異常(高脂血症)、動脈硬化などの診断を受けたことがある方
  • 糖尿病の方
  • 肥満気味の方
  • 頭痛などの自覚症状がある方
  • 物忘れが最近激しいと感じる方

検査を受ける際の注意点

脳ドックはMRI装置を用いて検査を行います。

MRI検査では強力な磁石や電波を使うため、以下の項目に該当する方は検査を受けられない場合があります。予約時など、検査を受ける前に必ず申告をし、MRI検査が可能かどうか確認をしましょう。

  • ペースメーカーを入れている方
  • ネイル(マグネットネイルなど)をされている方
  • 入れ墨を入れている方
  • 手術で金属の埋込がある方
  • 閉所恐怖症の方
  • 妊娠中または妊娠の可能性がある方

おわりに

脳ドックは費用が高いというイメージがあるかもしれませんが、自治体や加入している保険組合によっては、脳ドックの費用を一部助成(補助)している場合があります。
脳ドックを受診する前に助成を受けられるか一度確認をすることもおすすめです。

高い確率で死亡や障害につながる脳疾患は、まずは発症させないことが何よりも大切です。

早期発見・早期治療のために定期的に脳ドックを受診しましょう。

尿検査

検査の説明

蛋白、糖、潜血

尿検査

検査の説明

蛋白、糖、潜血、ウロビリノーゲン、ケトン体、比重、pH、尿沈渣(蛋白または潜血陽性の場合)

この検査でわかること

など

骨密度検査

検査の説明

骨密度検査は、骨がもろくなって、骨折しやすくなる病気であり骨粗鬆症の代表的な検査です。

この検査でわかること

HPV

検査の説明

子宮頚部の細胞を採取し、子宮頸がんの発症原因となるHPV(ヒトパピローマウイルス)に感染しているかどうかを確認する検査です。

この検査でわかること

腫瘍マーカー検査

検査の説明

腫瘍ができたときに血液中に分泌されることがある、特徴的な

物質が腫瘍マーカーです。

画像診断と組み合わせることで、がん発見に有用です。

CA125(卵巣)

CA15-3(乳腺)

この検査でわかること

血圧脈波(ABI)検査

検査の説明

足と腕の血圧の比を測り、下肢動脈の狭窄や閉塞を調べる検査です。

この検査でわかること

内脂肪CT

検査の説明

CTを用いておへその位置の内脂肪面積および皮下脂肪面積を測定する検査です。

この検査でわかること

ピロリ抗体

検査の説明

血液を用いて、ピロリの感染があったかどうかを調べる検査です。

この検査でわかること

胃部検査(胃カメラ検査)

検査の説明

口または鼻から内視鏡(胃カメラ)を入れ、食道・胃・十二指腸を直接観察する検査です。 病変が見つかった場合、その一部を採取し病理組織検査を行うこともあります。

この検査でわかること

胃部検査(レントゲン検査)

検査の説明

食道、胃、十二指腸といった上部消化管の内面を造影して調べる検査です。検査前に飲んだバリウムがスムーズに流れるかどうかをX線でみることで、突起やくぼみの有無がわかります。

この検査でわかること

喀痰検査

検査の説明

痰の中にがん細胞が含まれているかどうかを調べる検査です。長期の喫煙歴のある方におすすめです。

この検査でわかること

胸部レントゲン

検査の説明

胸部にX線を照射して、肺や心臓、大動脈に異常がないかを調べる検査です。
肺や気管支などの呼吸器のほか、心臓や縦隔、胸膜などの病変を調べることができます。

この検査でわかること

胸部CTまたは腹部CT

検査の説明

X線によって体を輪切りにした断面(横断面)の画像を撮影する検査です。

がんの早期発見などに役立ちます。

この検査でわかること

眼底・眼圧

検査の説明

眼底

眼底カメラ(無散瞳)で目の奥の網膜を撮影し、眼球の奥にある血管・網膜・視神経を調べる検査です。

眼圧

目の表面に空気を噴射して眼圧(眼球内の圧力)を測る検査です。

この検査でわかること

眼底

眼圧

腹部エコー検査

検査の説明

腹部に超音波を当てて、その反射波(エコー)コンピュータによって画像化して 肝臓・胆嚢・膵臓・腎臓・脾臓・大動脈といった腹部の臓器・組織の様子を調べます。

この検査でわかること

心電図

検査の説明

手首、足首、胸を電極に付け、安静時の心臓が収縮を繰り返すときに発する電気刺激を、波形として記録する検査です。

この検査でわかること

身体計測

検査の説明

身長・体重・BMI・腹囲
視力(裸眼・矯正)・聴力
血圧・心拍数

この検査でわかること

など

血液検査

検査の説明

生化学的

肝機能:AST、ALT、rGTP、LDH、ALP、総ビリルビン、総蛋白、アルブミン、A/G比

脂質:総コレステロール、HDLコレステロール、LDLコレステロール、中性脂肪、nonHDLコレステロール

糖代謝:血糖、HbA1c

腎機能:クレアチニン、eGFR、尿酸、ナトリウム、カリウム、クロール

膵機能:アミラーゼ

その他:ChE、尿素窒素、リン、カルシウム

免疫学的:CRP、梅毒(RPR法・TPHA法)、HBs抗原、血液型(初回のみ)

血液学的

血液学的一般:白血球、赤血球、ヘモグロビン、ヘマトクリット、血小板、MCV、MCH、MCHC、末梢血液像、鉄

この検査でわかること

脳MRI/MRA、頸MRA

検査の説明

強力な磁場を発生させたトンネルのような筒形の機器に入り、特定の周波数の電波を照射して、体の内部の断面をさまざまな角度から撮影します。
この撮影画像をもとに病変の有無を調べる検査です。
※MRI検査は、脳の断面を画像化します。
※MRA検査は、脳の血管を立体画像化します。

この検査でわかること

子宮頸部細胞診検査

検査の説明

子宮頸部から細胞を採取し、顕微鏡で細胞の形態を観察することによって、がんやがん前病変を発見する検査です。

この検査でわかること

身体計測

検査の説明

身長・体重・BMI・血圧・脈拍

腫瘍マーカー検査

検査の説明

腫瘍ができたときに血液中に分泌されることがある、特徴的な

物質が腫瘍マーカーです。

画像診断と組み合わせることで、がん発見に有用です。

CEA・CA19-9・AFP

この検査でわかること

血液検査

検査の説明

生化学的

肝機能:AST、ALT、LDH、ALP、rGTP、総蛋白、アルブミン、A/G比

脂質:総コレステロール、HDLコレステロール、LDLコレステロール、中性脂肪

糖代謝:血糖、HbA1c

腎機能:クレアチニン、eGFR、尿酸

その他:尿素窒素

血液学的

血液学的一般:白血球、赤血球、ヘモグロビン、ヘマトクリット、血小板、MCV、MCH、MCHC、血清鉄、フィブリノゲン

眼底

検査の説明

眼底カメラ(無散瞳)で目の奥の網膜を撮影し、眼球の奥にある血管・網膜・視神経を調べる検査です。

腫瘍マーカー

検査の説明

CEA、NSE、CYFRA

腫瘍マーカー検査は、血液中のタンパク質を測定することで、がんの診断や治療効果の評価、再発の早期発見などに役立つ検査です。
検査値が異常に高い場合は、がんの存在を示唆することがあります。
ただし、他の検査や画像検査などの結果と併用して総合的に判断する必要があります。

この検査でわかること

子宮・卵巣MRI

検査の説明

子宮の形や大きさ、内膜の厚み、子宮がん、子宮内膜症や子宮筋腫などの疾患の有無などを詳しく調べます。

また、服を着たまま検査ができ、生理中の方でも受診可能な検査です。

この検査でわかること

など

胸部CT

検査の説明

X線によって体を輪切りにした断面(横断面)の画像を撮影する検査です。

がんの早期発見などに役立ちます。

この検査でわかること

その他選べる検査(2つ選択)

検査の説明

下記から2つオプション検査を選択いただけます。

詳細について、オプションよりご確認ください。

この検査でわかること

など

便検査

検査の説明

便潜血検査は、便を採取し、特殊な試薬を使って微量な血液が混ざってないかを調べます。

この検査でわかること

など

腹部CT

検査の説明

X線によって体を輪切りにした断面(横断面)の画像を撮影する検査です。

がんの早期発見などに役立ちます。

この検査でわかること

マンモグラフィーまたは乳腺エコー

検査の説明

マンモグラフィー

乳房を板で圧迫し、薄く伸ばした状態でレントゲン撮影をします。

「しこり」や「石灰化」のように触れることができない小さな病変を写し出すことが可能です。

乳腺エコー検査

乳房の表面から超音波の機械をあて、内部の様子を観察する検査です。

この検査でわかること

ロックスインデックス

検査の説明

血液検査で脳梗塞・心筋梗塞発症リスクを評価する検査です。

この検査でわかること

血圧脈波(ABI)検査

検査の説明

両腕と両下肢の血圧を同時に計測することによって、

血管のつまり具合を調べます。

この検査でわかること

頸動脈エコー検査

検査の説明

首の血管に超音波を当て、動脈硬化やプラークによる閉塞がないかを調べます。

この検査でわかること

甲状腺ホルモン検査

検査の説明

血液から甲状腺ホルモン、甲状腺刺激ホルモンの値を計測して、

甲状腺の働きや以上を調べる検査です。

FT4・FT3・TSH・サイログロブリン

この検査でわかること

甲状腺エコー

検査の説明

喉の部分にある甲状腺に超音波をあて、甲状腺の大きさ、

腫瘍病変の位置や大きさ・性状などを調べる検査です。

この検査でわかること

乳腺エコー

検査の説明

乳房の表面から超音波の機械をあて、内部の様子を観察する検査です。

この検査でわかること

マンモグラフィー

検査の説明

乳房を板で圧迫し、薄く伸ばした状態でレントゲン撮影をします。

「しこり」や「石灰化」のように触れることができない小さな病変を写し出すことが可能です。

この検査でわかること

ヒトパピローマウイルス検査

検査の説明

子宮頚部から採取した細胞をPCR法によって、ヒトパピローマウイルス(HPV)の

DNAの有無を検査する方法です。

HPVは性行為によって感染し、子宮頸がんの原因の一つとされています。

子宮頸がんの検査と併用することで、がんやがん前病変の早期発見に役立ちます。

この検査でわかること