外来診療部 外来診療科 看護係 看護師 鈴木雪絵さんの骨粗鬆症講座
2021年6月2日に鈴木さんが取り組んでいるOLSについてのWEB講習会がありました❕❕
OLSとは、骨粗鬆症を予防・治療するため、医療スタッフがチームになって連携するための取り組みのことです。
小林記念病院では、この取り組みを早期から行っていました。
WEB講習会には岡崎市民病院や県外の病院からもOLS導入のために約30名の方が参加しました😆✌
鈴木さんに骨粗鬆症についてインタビューを行ってみましょう✊✊
Q:骨粗鬆症ってそもそもどんな病気ですか❓
A:一言で表すと、骨がスカスカになってしまい、骨折などが起こりやすくなってしまう病気です💀
これまで加齢や病気が原因と思われていましたが、最近の研究では7割が遺伝ということがわかってきています❕
さらに、生活習慣の乱れ(生活習慣病)も大きな原因だと言われています😫
(糖尿病・慢性腎不全・アルコール性肝臓障害・肺気腫などが挙げられます)
Q:骨粗鬆症はどうやって治療しますか❓
A:薬(注射・服薬・点滴)で治療できます❕
しかし生活習慣の改善が必要だったり、治療が長期化するため、途中で治療を投げ出してしまう方もいます🥺
治療が始まったら最後まで一緒に頑張りましょう❕
Q:骨粗鬆症のサインは何ですか
A:痛みが無く、自覚しにくいため、早期発見がとても難しいです。 骨折して初めて気が付くケースが多いのが現状です…。『いつの間にか骨折』なんて言われることもあります。
『両親が骨粗鬆症だった』、『身長が2㎝以上縮んだ』、『最近背骨が曲がってきた』方は要注意です😠👊
Q:骨粗鬆症が気になる人はどうしたらいいですか❓
A:まずは気軽に検査(受診)をしましょう❕
当院には骨粗鬆症の認定医である住田Drがいます。
検査機器(dexa)もあります。検査時間はおよそ10~15分です✌
碧南市在住の方は、市の健康診断でオプションを希望すると骨密度を検査することもできますよ😁
Q:骨粗鬆症を予防したい人はどうしたらいいですか❓🤔
A:予防の基本は『食事』『運動』です❕
カルシウム(乳製品🥛🧀)やビタミンD/K(魚、シイタケ、卵等🐡🍄🥚)、タンパク質(肉類🍖)が大切です。バランスの取れた食事を心がけましょう❕
ウォーキングなどの運動を通して足腰の筋力低下を予防しましょう🏃
日光に当たることで皮膚でビタミンDが合成され一石二鳥です❕夏なら15分、冬なら30分屋外に出るようにしましょう🌞
Q:最後に鈴木さんから一言お願いします❕
A:骨折してから見つかる骨粗鬆症の治療・予防は長期化しやすいです。早期発見し一次予防をすることが理想です❕ぜひ気軽に検査にいらしてください🙏
今回鈴木さんに骨粗鬆症のことを教えて頂いて、早期発見、早期治療が大切だということが分かりましたね!そして、『すこしでも気になる』と思ったら気軽に検査できることもわかりました!
みなさんは大丈夫ですか?あなたの身近に疑わしい人はいませんか?
みんなで骨粗鬆症を予防・治療しましょう!👍