今月のフラワーアレンジメントは、「バレンタイン」がテーマでした。
お花畑のような素敵なアレンジメント(*^。^*)

見ているだけでウキウキしてきます♬
お花を前にして、自然に笑顔がこぼれます。
マスク、ソーシャルディスタンス、換気などの感染予防対策をとり、21名の方が入れ替わり制で参加されました。

花を選んで、高さを考えて・・・はさみを入れます。
何気ない行為ですが、加齢や疾病に伴い難しくなってきます。
そんな時、私たちは、何ができて何が不自由なのか、見極めます。
そして、全てに手を出すのではなく、その方自身が楽しめるように、さりげなく支援することを心がけます。
例えば、自分でアレンジメントのカバーや花材やリボンなどを選ぶ、自分で長さを決める、自分で切る、自分で差す・・・
やれることがたくさんあります(#^.^#)

まず、主材を差します。自分と「こんにちは(^-^)」するイメージです。


「これは根締めに使おうかね」
おー、専門用語!!勉強になります。

短く切ったグリーンは「あしらい」に使うそうです。

手が届くようにオアシスを置き換えて、背面側にグリーンを差し込む方もあります。

皆さん真剣な表情です。

同じ花材でも、個性がでますね♬


完成すると、思わず拍手が出ます(^O^)/

そして、今日はお雛様と一緒に記念撮影!!






見本の再現に丁寧に取り組む方もあれば、「子どもが太陽を浴びて伸び伸びと育つイメージを表現したのよ」と教えてくださった方もあります。
お花のレクリエーションは、男女問わず心身のリハビリテーションが楽しく自然にできますね♬
次回は3月を予定しています。
お楽しみに!!
***********************************
前回のフラワーアレンジメントの様子は12月15日付けのブログで紹介しています。