皆さんこんにちは!栄養管理科です。
気持ちの良い五月晴れの日が続き、鯉のぼりが見られる時期になりました🎏
皆さんはいかがお過ごしでしょうか(*^▽^*)
気温の変化が多いこの時期、お身体にはどうかお気をつけてお過ごしください。
今回の行事食は新茶の茶摘みの時期ということでお茶をふんだんに使った
「八十八夜御膳」をご用意しました!(^▽^)/


八十八夜とは…❓
八十八夜とは、立春から数えて88日目にあたる日のことで、例年5月1日〜2日頃に訪れます。昔から「八十八夜の別れ霜」という言葉があり、農作業の目安となる大切な時期とされてきました。特に、この日に摘まれた新茶は「飲むと長生きする」といわれ、縁起の良いものとして親しまれています!
まず、本日の主菜は鶏肉の和風香味揚げ(お茶風味)!

調理師さんがサクサクの香味揚げに仕上げてくださいました😆
鶏肉の衣に緑茶が使われており、お茶の香りと旨味が口いっぱいに広がります😋
続いて副菜は茶そばサラダ!

茶そばをレタスとトマトでサラダにしました😊
彩りも綺麗でサラダなのにつるっと美味しくいただけるのが茶そばならではですね(*’▽’)
そして汁物は若竹汁です!

春が旬と言われているたけのこにはカリウムと食物繊維が豊富に含まれています。
カリウムには身体の余分な塩分を排出する働きがあり、高血圧の予防効果があります。
不足しがちな食物繊維が美味しく摂れるのも嬉しいですね😳
今回の行事食で沢山使われた緑茶にも身体に嬉しい効果があります!🤗🍃
緑茶の主要成分の「カテキン」には、がん予防といった、カテキンの活性酸素を消去する作用・突然変異を抑える作用があると考えられています。
また、血中コレステロールを下げてくれる効果、更に、殺菌効果もあるため、風邪予防にも効果があります。
これから暑くなる季節、皆さんもお茶を飲んでお元気でお過ごしください(*‘ω‘ *)
次回の行事食は「紫陽花御膳」です。お楽しみに!