こんにちは!栄養管理科です☺

今年も残すところ僅かとなりました。年の瀬を迎え、お忙しい日々かと存じますが、いかがお過ごしでしょうか。体調を崩しやすい時期になってきていますので、どうかお体にはお気を付けください。

今回の行事食のテーマは冬至です!

~お品書き~

・米飯

・鶏肉の甘酢醤油漬け

・かぼちゃのいとこ煮

・炒り豆腐

・白菜の白味噌スープ

今回の注目してほしい一品はかぼちゃのいとこ煮です✨

きざみ食                    ミキサー食

かぼちゃはビタミンAが豊富なため、風邪や脳血管疾患予防に効果的です。本来かぼちゃの旬は夏ですが、長期保存が効くことから、冬に栄養をとるための賢人の知恵でもあるのです。また、冬至には「ん」のつくものを食べると「運」が呼びこめるといわれています。かぼちゃは別名「なんきん」で運盛りのひとつですが、漢字では「南瓜」と書きます。冬至は陰が極まり再び陽にかえる日なので、陰(北)から陽(南)へ向かうことを意味しており、冬至に最もふさわしい食べものになりました。

かぼちゃの上に乗っている小豆は邪気を祓い、運気を呼び込むという意味が込められています。

皆さんもぜひかぼちゃのいとこ煮を食べて風邪を引かないようにしましょう☺

次回は年末年始の行事食です!お楽しみに~👋