こんにちは!栄養管理科です☺

空が澄み清々しい秋を感じられる季節になってきました。皆さんいかがお過ごしでしょうか。肌寒い日々が続いていますので、体調にはお気を付け下さい。

さて、今回の行事食は収穫祭です!秋に収穫する食材を沢山使った献立になっています✨

献立はこちらです(*^▽^*)

主菜に使用している鮭は今が旬な魚です🐟

鮭に含まれるアスタキサンチンはカロテノイドの仲間で、他にはビタミンEやβカロテンが含まれています。これらの成分は眼精疲労の改善やがん予防、抗酸化作用によるアンチエイジングや疲労回復効果もあるといわれています。また、EPAも含まれており、EPAは血液をサラサラにするので、心筋梗塞や脳血栓の予防、血液中のコレステロール値や血糖値を下げることにも効果的です!

副菜の筑前煮には旬の野菜のれんこん、人参、ごぼうが入っています🥕

今が旬の野菜は免疫力を高めたり、体を温めたりする効果が高い野菜が多いので、風邪予防などの効能に効果的です。

冷菜のさつまいもとレモンはとても相性が良いのです🍋

さつまいもとレモンの相乗効果は、特にビタミンCとビタミンEの相乗効果により、健康に期待が高まります。さつまいもはビタミンCとビタミンEを豊富に含み、レモンはビタミンCとリモネンを含んでいます。これらの成分は、抗酸化作用や免疫力アップに役立ち、肌の老化防止やリラックス効果をもたらします。また、さつまいもは低GI食品であり、血糖値の急上昇を防ぐことができます。レモンはクエン酸やポリフェノールを含み、疲労回復や血流改善に効果があります。これらの食材を組み合わせることで、美味しさと健康効果を同時に得られるのでおすすめです!

最近は寒い日々が続いているので、体を温めてくれる食材を沢山食べて風邪を引きにくい体作りをしていきましょう☺

次回の行事食は十三夜です!お楽しみに👋