あいさつ運動
「おはようございます」あいさつ運動やってます。 朝の気持ちいいあいさつは、仕事の活力を生みます。
「おはようございます」あいさつ運動やってます。 朝の気持ちいいあいさつは、仕事の活力を生みます。
平成29年4月9日、平成29年度経営計画発表会が行われました。 愛生館コバヤシヘルスケアシステムの従業員が参加する中、小林代表より今後の愛生館全体の事業構想などが発表されました。 愛生館理念である「全従業員の物心両面の幸...
やっと、今年も満開になりました。 天気が思わしくなく、残念ですが見事に桜堤は咲き誇っています。
春の交通安全運動中です。 施設の前の道はいわゆる「裏道」と位置付けられる道です。従って、朝の通勤時間帯は思いの外交通量が多く、スピードも出して往来します。 また、高校生も自転車で通学する道です。 是非、皆さんの安全を願っ...
土筆がたくさん生えている場所を見つけたので、入居者さんと土筆取りに出掛けました。 昨年は甘辛煮にして食べたので、今年はかき揚げにして食べました。抹茶塩を添えて。 調理は小林記念病院の調理師さんが美味しく揚げてくださいまし...
4月2日 見事な花見日和の中、全く咲いていない桜堤で「第3回 ひまわり村 さくら祭り」を開催いたしました。 大勢の方々が参加くださいました。 また、さくら祭りのプログラムとして、石飛幸三先生をお迎えし「平穏死を受け入れる...
真剣勝負を見せていただきました。 アメリカ相手に互角の戦いをみせた、サムライ・Japanにエールを送ります。 ところで、WBCといえば、ジャーニーのカッコいい「セパレイト・ウェイズ」のテーマ曲ですよね。 ってことで、ジャ...
安城市の福釜の特養の工事が順調に進んでいます。 2階はほぼ、全貌が確認できます。 3階の工事に入りました。 託児所の運営、給食の運営とそれぞれ委託をします。 委託先も決まり、本格的な運用についてのお話しがスタートしていま...
だんだん春が近づいてきました。 何かを始めたいけど…と迷っている方。「介護1日体験」いかがでしょうか? 「介護なんて…そんなの私にはできない…けど、少し興味はある…」 とい...
当施設(特別養護老人ホームひまわり)地域交流センター「響」にて 「プレゼンテーション研修」が開催されました。 「プレゼンテーション研修」とは… 講師にフリーアナウンサーの平野裕加里さんを迎え、プレゼンテーショ...
いよいよ、春めいてきました。 第2回 ひまわり「さくら祭り」を 4月2日(日)に開催します。今年は、スタンプラリーも行います。 また、石飛幸三先生の講演会も開催します。 石飛先生は、「平穏死」について ご自分の貴重な経験...
本日、当施設の地域交流センター響にて、「鷲塚小学校金管バンドクラブ」による「ひまわりコンサート」が開催されました。約30名の小学生と先生方にお越し頂き、校歌や童謡等様々な曲を演奏頂きました。一生懸命演奏されている小学生の...
NPO法人アイディアC体創協会会長の有本征世先生を講師にお招きし、レクリエーションの勉強会を開催致しました。 約1時間半の勉強会では、レクリエーションの理論から実践まで幅広く教えて頂きました。新聞紙で作った棒や風呂敷など...
だいぶ、建物のイメージがつかめるようになってきました。 玄関を撮影してみました。 写真の真ん中あたりが、玄関です。 立派な玄関ができそうです。わくわくします。
2/10(金)、ひと足先にユニット茜(あかね)・炉(いろり)合同でバレンタインレクリエーションを行いました。 各入居者さんの嚥下状態に合わせてチョコレートフォンデュとチョコレートムースを入居者さんと一緒に作りました。 「...
2月3日節分の日、特養ひまわりにて節分行事を行いました。 体の大きい従業員(デイサービス部署長、理学療法士、言語聴覚士)が扮した大鬼と、 従業員のお子さん(4才男の子)が扮した小鬼と、 当施設に実習にみえていた栄養士を目...
毎日、お天気にも恵まれ、工事関係者の方々の御尽力のお蔭で、順調に進んでいます
去る12月に医療法人 愛生館より代表3名がイギリスの緩和ケア病院に視察へ行きました。 その視察の報告会が開催されました。 「日本と英国との緩和ケアの違い」 「英国の病院の栄養管理方法やリハビリについて」 「エンド・オブ・...
福釜の工事現場の片隅で見つけた、パンジーです。 工事をしてくださっっている職人さんが、植えてくださいました。 ほっと、安らぎます。 工事の進捗報告です。 基礎の工事に入りました。丈夫で立派な頑丈の基礎工事です。着々とすす...
特養ひまわりの駐車場に大きなトラックが到着しました。 このトラックの中には、オージー技研様の介護用の機械浴の浴槽が3種類設置してありました。 平成30年開設予定の安城特養の器械浴の選定のために、当施設の従業員より感想を聞...