キャップアートパネル完成!特養ひまわり
キャップアートパネル?と聞いてそれは何なのか疑問に思う方が多いと思います。 まずは説明からという事で、キャップアートパネルとは色とりどりのペットボトルキャップを点に見立て、ドット絵を作成する芸術作品です。 特養ひまわりで...
特別養護老人ホームひまわり
キャップアートパネル?と聞いてそれは何なのか疑問に思う方が多いと思います。 まずは説明からという事で、キャップアートパネルとは色とりどりのペットボトルキャップを点に見立て、ドット絵を作成する芸術作品です。 特養ひまわりで...
防災訓練を行いました 今回は地震発生後、火災が発生したとの想定で行いました。 いざという時のために日頃からの訓練はとても大切です。 デイサービス、ケアプランセンター、ヘルパーステーション全事業所参加で行いました。 ホース...
9月のオープンキッチンはデイサービスで行いました。 感染予防対策がされている中でも、オープンキッチンは、継続することができています。やはり、食事のレクリエーションは好評です。 メニューは穴子ちらし寿司、肉豆腐、味噌汁です...
こんにちは 今年も、10月5日に介護オリンピックを開催します!!! 残念ながら、新型コロナウイルス感染症の拡大を鑑みて、無観客開催です。 例年通りの開催は難しいですが、三密を防ぐ策をあの手この手で考えながら、本番に向けて...
【特別養護老人ホームひまわり/入居部/介護福祉士/竹内美どり】愛生館インタビューリレー ~全力で地域を支える専門職集団~ Vol.45
こんにちは。9月は敬老のお祝いのイベントで施設は賑わっています。 碧南市から敬老のお祝い金を頂いて、入居者の皆さんに喜んでいただける物に使わせてもらっています。 今年はお祝いとして、「とらや」の羊羹とお刺身を準備しました...
碧南市養護老人ホームの看護師をしています細井庸子です。仕事の役割は利用者さんの健康管理です。内容は利用者さんの普段の生活の様子を見ながら身体の不調の訴えや心の不安をきいたり、必要に応じ受診介助に行ったり、嘱託医の往診の介...
9月の誕生日会は女性3名の方をお祝いしました。97歳の女性の方に「長生きの秘訣は何ですか?」と質問すると「特にないけど、97年間楽しく過ごしてきたからかな」と答えてくれました。人生楽しく過ごす!!とても素敵で素晴らしい事...
何と!「月間DAY」に「名古屋城と桜」のちぎり絵が入賞しました。 「自慢のレク・クラフト」に昨年応募し、2020年10月号に入賞作品として紹介されました。 とても良い作品だったので、評価していただいて嬉しいですね。 デイ...
大型の台風10号が過ぎ去りました。 本日は晴天なり! 特養ひまわりの利用者さん2名とドライブレクレーションで油が渕まででかけました。 油が渕公園のリンクはこちら↓ https://www.aichi-koen.com/a...
今月は男性3名の方をお祝いしました。 今月は誕生日の方に事前アンケートを行いました。「長生きの秘訣は何ですか?」「好き嫌いなく何でも食べる」だそうです。とても素晴らしいですね!!他にも「デイサービスは楽しいですか?」の問...
8月の終わりに、特養ひまわり駐車場にて花火をやりました。 特養ひまわりでは、毎年入居者さんに玄関先まで来ていただいて、花火を楽しんでいただきます。 従業員が打ち上げる花火を「おぉ~!」と言って喜んで見ていただけました。 ...
ケアプランセンターひまわりの高橋ケアマネジャーよりバトンを受け取りました、デイサービスひまわりの牧原優輝です。 もともとリハビリ専門職であり、病棟→デイケア→訪問リハビリ→デイサービスと多くの部署を経験させていただいてい...
新型コロナウイルスの感染が拡大してる中、デイサービスでは様々な感染対策を行っています。ご自宅で体温計測をお願いしておりますが、独居の方など自宅で体温を測れない方は、送迎時、非接触型体温計で体温を測っています。 デイサービ...
ご利用者家族に利用者アンケートを実施しました。 質問は、施設内は清潔ですか?相談が気軽にできますか?食事はどうですか?等8項目 集計結果は以下の通りです。 アンケートへのご協力ありがとうございました。 改善点もいくつかご...
サンパークで採れたプチトマトを使ってマリネを作りました。まずはプチトマトを洗って半分に切ります。女性陣「まかせて!!」と小さいプチトマトをきれいに切ってくれました。 次は調味料を和えます。酢、オリーブオイル、レモン汁、塩...
常盤井ケアマネジャーよりバトンを受け取りました、同じくケアプランセンターひまわりの髙橋です。 愛生館へ入職してから早いもので6年経ちました。ケアマネジャーとして6年間を過ごす中で、小規模多機能ホーム⇒養護老人ホーム⇒ケア...
特養ひまわりでは、介護職のスキルアップのため順番に喀痰吸引の資格を取得していただいています。 喀痰吸引等研修は、実施可能な行為と対象者により『第1号研修、第2号研修、第3号研修』に分けられています。第1号・2号研修は不特...
梅雨が明け連日暑い日が続きますね~ 今日は、2F麗・渚の里でスイカ割りをしましたよ。 本物のスイカにチャレンジした方もみえますが、本物はなかなか固いため、スイカビーチボールでユニット対抗スイカ割大会を開催しました。 ポー...
こんなに、すっかりリモート会議も上手にできるようになりました。 ほんの、数か月前までは 「やっぱり会議は会って話さなきゃね~」とか 「これでは目の動きがわからないじゃない、目は口ほどにものを言うのよ!」 とか「コミニュケ...