じゃがいも収穫しました!
デイケア前の畑で夏に始まったじゃがいも栽培、収穫です! 残ったジャガイモで何を調理しようかしら(*^。^*)
デイケア前の畑で夏に始まったじゃがいも栽培、収穫です! 残ったジャガイモで何を調理しようかしら(*^。^*)
東中学校の特別支援学級生徒の皆さんより花の苗の寄付をいただきました。秋より心を込めて育てていただいたことがプランターの花とメッセージをみてわかりました。ひだまりの庭も、この日に向けてお色直し【ハート型】をしました。地域...
【小林記念病院/医療サービス課/課長/田中啓公】 愛生館インタビューリレー ~全力で地域を支える専門職集団~ Vol.28
今年も出場しました。 介護技術を高め、労働環境を高め、なんとかこの業界のイメージアップを 図るという目的で開催されているようです。 愛生館は第1回目から参加しており、今年で連続3回の出場を果たしております。 書類審査を通...
安城市の西部福祉センターでおにぎりサロンに参加してきました! まずは、軽く運動して~ ボッチャというスポーツを行いました! ボッチャは、パラリンピックの正式種目で2020年の東京パラリンピックでも注目 されているそうです...
利用者さんの中には囲碁や将棋が趣味の方がみえます。 今日は新たに始まった利用者さんとスタッフの様子を紹介します(^^) まだ、指導は始まったばかり。指導にも熱が入っています! 今後の様子は、またお伝えします(*^-^*)
「戸締りと 天秤かける 秋の風」 何に思いをはせながら読んだ一句ですか?と伺いました。 「秋の風が気持ち良いから窓などを開けておきたいけど、防犯上危ないから空けておくのを迷ってしまう」 最近のニュースを見て思った事を...
【老人保健施設ひまわり/事務部 診療技術科/作業療法士/高村悠乃】 愛生館インタビューリレー ~全力で地域を支える専門職集団~ Vol.27
10月26日(土)に毎年恒例、健康ウォーキングを開催し、 今回は18名の方がご参加されました。 当院のウォーキングは、短め(約7㎞)と長め(約9㎞)の2種類のコースがあり、ご自身のペースに合わせて選ぶことができます。 ウ...
10月の行事食は十三夜御膳を提供しました。 「十三夜」は「後の名月」または「後の月」とも呼ばれ、十五夜に次いで美しい月といわれます。 また、栗や枝豆をお供えすることから「栗名月(くりめいげつ)」、「豆名月(まめめいげつ)...
デイケアで防災訓練を実施しました! 職員の合図で始まります!「地震がきましたよー!!」 訓練開始です! 次は、屋外へ避難します! 歩ける人は歩いて、車いすでも避難しますよ! みなさん、点呼に元気よく返答して頂けました!...
11月20日21日茨城県水戸市で開催された、全国老人福祉施設大会に参加しました。当法人からは、碧南と安城の特養の両事務部長の2名が参加しました。 これからの愛生館の歩むべき道がはっきりと見えた、実りある大会でした。特に、...
10月末の暖かい日に畑作業をしました。 春までに、ほうれん草と花の芽が大きくなるか楽しみです✿ 畑仕事の近くでは、猫が日向で寝ていました。
養護入所科の高須清孝です。入職して3年半、支援員として働いています。支援の難しさを実感しながら、日々入所者が安心して生活できるよう考え業務を行っています。施設行事も積極的に参加する事ができ、入所者とのコミュニケーション...
【特別養護老人ホームひまわり・安城/事務部/管理栄養士/小林佑里子】 愛生館インタビューリレー ~全力で地域を支える専門職集団~ vol.26
「ひまわり村のカフェ(認知症カフェ)」を開催します。 今回のイベントは、 1、プチ講座『カップケーキを作りながら学ぶ栄養学』 ※参加費200円 2、認知症予防エクササイズ ゆるめだけど楽しい! 作業療法士(OT)と一緒...
3階フロアにて第1回カラオケ大会開催しました! 何日も前から待ちわびていた歌好き利用者さんもいらっしゃいました♪ まずは「ふるさと」を歌ってウォーミングアップ! 普段あまり歌わない利用者さんも歌われていました~(^O^)...
11月のお誕生日の方のお祝いをしました。 今回はご夫婦でデイサービスに来てくれている。 2組のご主人の方も誕生日月でした。 妻からのお祝いの言葉もあり優しい言葉にご主人もうるうるし、他の方 も心が温かくなりました。 質...
10月の方のお誕生日のお祝いをしました。 今月は4名の方がお誕生月でした。 4名の方の思い出の曲を聞き、カラオケで流し利用者全員で歌いました。 質問コーナーもあり、照れながらも答えていました。 代表で選ばれた利用者より...
「運動、創作、脳トレ」の中から自分で選んでもらい、レクリエーションの時間を楽し んで頂こうと活き活き活動が始まりました。 今回の「運動」はボールを使用しました。 「創作」は押し花作りです。 自分で配置も考えて皆さん、セ...