ある日の代表… 2023/01/29

「東海青年医会  先駆的な取り組みをされている病院見学②」 大阪府羽曳野市 はぁとふるグループ  運動器ケア しまだ病院見学 代表曰く、 しまだ病院を中心に、健康増進施設 ヴィゴラスなど、魅力的な施設でした。また、それ以...

ある日の代表… 2023/01/30-31

「先駆的な取り組みをされている病院見学③」 石川県七尾市 恵寿総合病院 代表曰く、 神野理事長が法人内・外連携のシステムを構築された病院です。考え尽くしたスタッフ動線や紙媒体の掲示をしない方針でつくられた病院は、約9年前...

ある日の代表… 2023/01/28

「東海青年医会  先駆的な取り組みをされている病院見学①」 大阪府堺市 ペガサスグループ 馬場記念病院見学 代表曰く、 ペガサスグループの歩みや、馬場先生が時代の変化に対し、一つひとつ向き合いながら取り組んでこられた経営...

ある日の代表… 2023/01/27②

「医療法人 永生会」「社会福祉法人 高生会」見学 改めて、 会社(組織)の良し悪しは全てリーダーの想いが全てを決めるもの 東京青年医会の後に、代表は「医療法人 永生会」「社会福祉法人 高生会」のすべての施設を見学させて頂...

特養ひまわり さくら通信 Vol.3

いよいよ3分咲きです。ただし、暑くなったり、寒くなったり、雨模様だったりと天気が安定せず、いい画像が撮れませんが。 小彼岸桜、枝垂れ桜と咲きそろってきました。 特養の玄関には、紫木蓮が咲いています。 駐車場には、黄色と白...

さくら祭り 18店舗の出店決定!!

さくら祭りPJ販売店担当のSです お待たせしました!! 「ひまわり村さくら祭り2023」になんと18店舗の出店が決定しましたのでご案内します! 今年は、グルメブースの他にも碧南の農業(野菜)商品、雑貨・ワークショップの出...

特養ひまわり さくら通信 2023 Vol.2

なんだか、今年の桜前線、開花宣言は一足飛びにやってきました。温暖化の影響もそうでしょうが、今年は寒い日も多く冬眠打破?がしっかりできたのか、春めいていますね。 こども園の卒園式には桜が満開です・・・のようなことになりそう...

さくら通信 2023 Vol.1

さてさて、今年もやります「さくら通信」。 まずは、昨年の見事な満開の桜をご覧ください。やはり、桜はいいですね。 そして、春のこの温かさや、日差しのぬくもりは、他には代えがたい幸福感を私たちに抱かせます。 ということで、毎...

さくら祭り2023開催のお知らせ!

こんにちは!さくら祭りPJ 広報担当のAです。 まだまだ寒い日が続いていますが、春の足音が聞こえてまいりました。春と言えば、恒例のひまわり村「さくら祭り」。 今年は4月2日(日)に開催いたします!当日はイベントや講演会、...

ある日の代表… 2023/01/27

「1628回 東京青年医会」  in京王プラザホテル 講演テーマ「世界一幸福な職場を目指して」 歴史ある勉強会にて、当グループの取り組みを話されました。 代表曰く、この勉強会は、毎週金曜日のAM6:30から行われます。勉...

ある日の代表… 2023/1/21

「介護について興味を持っている生徒さんたちは、介護について良い印象しかないとのこと」 今後も、「働く」という意義と共に、「介護」という仕事の魅力を伝え続けます。 愛知労働局 キャリア探索プログラムの講師として、今年度5回...

ある日の代表… 2023/01/17

「 愛知県寿司組合 、多分、最初で最後の体験」 講演テーマ「ブランディング」 1/17に愛知県寿司組合(愛知県すし商生活衛生同業組合)にて講演してきました。場所は、愛知県の吉良ワイキキビーチ前に聳え立つ三河湾リゾートリン...

介護労働安定センター理事長賞 〈優秀賞〉を受賞しました

2022年12月、社会福祉法人愛生館が〈令和4年度介護労働安定センター理事長賞〉において〈優秀賞〉を受賞いたしました✨ 【受賞の背景】〈雇用管理改善に係る先進的または効果的な取組〉と〈地域との連携〉の観点で...

【厚生委員会】愛生館ジャンボ2023を開催します!

 厚生委員会のSです。  今年もこの季節がやってきました。年に1度の運試し「愛生館ジャンボ2023」を開催します。  愛生館ジャンボとは、厚生委員会が企画するハズレくじ無しの大抽選会です。抽選方法は、「従業員番号」が記載...

ある日の代表… 2023/01/06

「今年も思いがけない変化が、様々なところで起こると思います。その為に今年も、走りながら考え、行動します」 講演テーマ「激変する医療・介護・福祉業界」 愛知県幸田町が毎月開催している「Hint会議」で講演をされました。この...

ある日の代表… 2022/12/25

「日本の疾病別死亡率で肺炎の割合が減ってきたことの一因は、口腔ケアの意識が向上したから…」  愛生館では、口腔内の衛生環境にいち早く目を向け、初任者研修では、代表が「口腔ケア」の講義を行ってみえます。 代表曰く、「これか...

ひまわり村カフェ開催しました!

こんにちは!ひまわり村カフェ開催しました! 今回の講座は、管理栄養士による【発酵食品で免疫力アップ!】です。 皆さん!! 今話題の「腸活」ご存知でしょうか? 腸活とは‥発酵食品や食物繊維などの食材を積極的に摂り、善玉菌を...