12月ひまわり村カフェ開催します!
こんにちは!12月ひまわり村カフェ開催します! 日時:12月 18(日) 場所:複合施設CORRIN参加費:100円 (※先着15組 塩麴づくり体験 ) 参加される方へのお願い〇体調が優れない場合は、参加をご遠慮ください...
こんにちは!12月ひまわり村カフェ開催します! 日時:12月 18(日) 場所:複合施設CORRIN参加費:100円 (※先着15組 塩麴づくり体験 ) 参加される方へのお願い〇体調が優れない場合は、参加をご遠慮ください...
今回は集団療育の様子についてです! この日は大きな布に油性ペンで思いっきり絵を描きました。普段大きな用紙に書くことができない分、みんな張り切っていました。ペンを持つ手と反対の手でしっかり布を押さえて描くことができました!...
氏神様である天満神社へ入所者と共に1年のお礼と絵馬の奉納に行きました。今年も入所者の皆さんが無事に過ごせたことへの感謝と依然治まることのないコロナの猛威が鎮まり、制限なく過ごせる日が来ることを祈願いたしました。
皆さん、小規模多機能ホームひまわり・福釜がこども110番の家ってご存じですか?? 今回は、10番組の子供たちに”近くに安全な場所があるよ”を知ってもらいたくて企画しました(^-^) 12月17日土曜日焼きいも会開催します...
ある日の午後 こんにちは。和ユニットです! 先日の午後、ぽかぽかといい天気だったのでベランダで日向ぼっこをしました♡ 空気は少し冷たかったですが、お日様はぽかぽか 「あーあったかいな」と、思わず声が出てしまいます。 ベラ...
こんにちは!J事務所の未来が心配なトレーニングセンターの従業員Oです。 秋晴れが気持ち良い11月の日曜日、トレーニングセンターでは「旅行サポート」の第一弾として、「明治村」に行ってきました。 “『旅行サポート』って...
こんにちは!管理栄養士のYです^^ 今月より病院から老健ひまわりへ異動となりましたー! 覚えることだらけの毎日ですが老健スタッフの一員として頑張るぞう(‘ω’)ノ 早速ですが、今月の行事食がとって...
~食事と治療~ 第二弾は【減塩食】です* 突然ですが、日本人が1日で摂取する塩分はどのくらいか知っていますか?? 実際の塩分摂取量と、目標とされる塩分量の間には大きな差があることが分かります。 塩分摂取量を1日6g未満に...
爽やかな秋晴れのもと、 恒例の焼き芋レクを開催しました! 前日に、さつまいもを新聞紙とアルミホイルで包んで準備しました。 入居者の皆さんにも手伝っていただきました! 「明日おいしい焼き芋が食べれると思うと、今から楽しみ!...
さあ、立ってみましょう。 「いーち、にーっ、さーん・・・」 立ち上がり訓練、10回!! 頑張りました。 「疲れた~」 なんて言われることもありますが 続けることで車椅子から移乗する力を維持しています。 継続は力なり(*^...
こんににちは、老健入所リハビリです😃 入所されている方のリハビリの様子を、紹介していきたいと思います。 本日は碧フロアの入所されている、Kさんです✨ Kさんの歩行器で歩いている様子です。 以...
今日は訪問理美容でした。 パーマとカラーをご希望の方がいらっしゃって、事務所が一時的に「美容院の控室」に!! パソコンで思い出の旅行先の画像を見ながら待ちました。 「夫とあちこち旅行に行ったのよ」 「フランスのモン・サン...
こんにちは! 今月のオープンキッチンは「握り寿司」でした(^^) 入居者さんの目の前で握っていただきました♪ どんどんできあがっていきます(^^) 彩りも綺麗でとても美味しそうです♪ 入居者さんからも「お寿司久しぶりだわ...
カルチャー教室の開催は、月曜日から金曜日の平日毎日開催中です!今後の新カルチャーは、布リースです。お子さんでも簡単に出来る、本格リースですので是非ご参加ください!他にも、己書ワンポイント教室・ゴルフ・カラオケ・飾り花・手...
毎日、色々なカルチャー教室が開催されています♪年齢問わず、ご興味のあります際にはぜひお気軽に、お問い合わせ・ご来場ください(*´▽`*) TEL0566-45-6058 担当:荒川
こんにちは!栄養管理科です(^^)/ 木枯らしが吹き日に日に秋が深まってきました🍂 朝晩冷え込む日も増え、そろそろ温かいお料理が恋しくなってきますね♪ さて、今月の行事食は収穫祭御膳をご用意しました! 今...
11月初旬に、碧南市役所で介護予防サポーターを対象とした、ロコモ予防講座を開催しました。 講師は碧南市の健康増進活動に並々ならぬ熱意を持っている。 当院の理学療法士 岡 裕光が務めました。 今回のロコモ講座の内容は 1....
こんにちは。 栄養士の永谷です。 碧南市養護老人ホームでは、講師を招いて、年に4回おやつクラブを開催しています。 今回は第3回となり、『茶巾絞り』を作りました。 始めに、蒸かしたサツマイモの皮むきから行います。 皆さん真...
「洗濯物、乾いた?」 お二人はいつも従業員に声をかけてくれます。 「洗濯物たたみ」は体になじんだ手仕事です。 日常的に続けることで、手の運動や脳への刺激にもなり、自立支援につながります。 丁寧にたたんでくれて、とてもあり...